長引く咳の正体とは?——呼吸器内科医が教える「咳」の奥深い世界
長引く咳の正体とは?——呼吸器内科医が教える「咳」の奥深い世界
はじめに:風邪が治ったのに、咳だけが止まらない…
「2週間以上咳が続いているんですが…」
このようなご相談は、呼吸器内科外来で最も多い訴えの一つです。
実は、**“長引く咳”**の背後には、いくつもの異なる病気やメカニズムが隠れています。咳は単なる風邪の名残ではないことが多く、早期の正確な診断と治療が重要になります。
この記事では、呼吸器内科専門医の視点から、長引く咳の原因・検査・治療についてわかりやすく解説します。
咳の分類とその意味
咳は「続いている期間」によって大きく3つに分類されます。
咳のタイプ | 期間 | 主な原因例 |
---|---|---|
急性の咳 | ~3週間 | 風邪、インフルエンザ、肺炎など |
遷延性の咳 | 3〜8週間 | 感染後咳嗽、咳喘息など |
慢性の咳 | 8週間以上 | 咳喘息、気管支喘息、GERD、COPDなど |
3週間以上続く場合は、“ただの風邪”ではなく何らかの病的状態が持続しているサインと考えるべきです。
長引く咳の代表的な原因
1. 咳喘息(Cough Variant Asthma)
喘鳴(ゼーゼー)がなく、「咳だけ」が出るタイプの喘息。
多くは夜間や早朝、冷たい空気で誘発されます。吸入ステロイドが有効です。
2. 気管支喘息
咳に加えて呼吸苦や喘鳴が出現。季節や天気の変化、ダニ・ハウスダストなどで悪化します。
3. 後鼻漏(こうびろう)
鼻水が喉の奥に落ち、咳反射を引き起こす状態。花粉症や慢性副鼻腔炎が原因のことも。
4. 胃食道逆流症(GERD)
胃酸が食道に逆流し、微量が気道に入り込むことで咳を引き起こすケース。
胸焼けがなくても咳だけが症状として現れることもあります。
5. 感染後咳嗽
風邪や気管支炎の後に咳だけが残るタイプ。2〜4週間続くことも。気道の過敏性が原因とされています。
正確な診断のために:呼吸器内科で行う検査
-
胸部X線検査:肺炎や肺がんなどの重大な疾患を除外
-
呼吸機能検査(スパイロメトリー):喘息やCOPDの診断
- 血液検査:感染の有無や程度などを確認
-
アレルギー検査:ダニ・花粉・ペットなどの感作状況を確認
-
喉頭ファイバー(必要時):後鼻漏や声帯の異常を確認
治療法は「原因」によって大きく異なる
咳の治療は、「原因に応じたターゲット治療」が基本です。
一律に咳止めを出しても、効果が出ないどころか診断を遅らせることもあります。
原因疾患 | 主な治療 |
---|---|
咳喘息 | 吸入ステロイド+気管支拡張薬 |
GERD | プロトンポンプ阻害薬(PPI) |
後鼻漏 | 抗アレルギー薬、点鼻薬 |
感染後咳嗽 | 漢方薬や抗アレルギー薬、気管支拡張薬など |
咳を「体からのサイン」として見逃さないで
咳は体にとって重要な防御反応ですが、長期間続く咳は異常です。
原因を突き止めれば、多くの場合は適切な治療で改善できます。
「長引くけど、まあそのうち治るだろう」と思って放置することで、気管支の炎症が慢性化したり、生活の質が下がったりすることも少なくありません。
おわりに
呼吸器内科では、「咳」に対する専門的な検査と治療が可能です。
もし2週間以上続く咳や、夜間に悪化する咳がある場合は、どうぞ気軽にご相談ください。
「ただの咳」では済まされない、その背景にある身体のサインを一緒に見つけていきましょう。
呼吸器内科なら新宿グリーンタワー内科クリニックへ