医師紹介

  1. 新宿グリーンタワー内科クリニック
  2. 医師紹介

院長・兼任理事

福間 長知(月〜水曜日担当)

経歴

1983年 日本医科大学医学部卒業
1983年 日本医科大学第一内科 入局
1990年 北村山公立病院 内科医長
1992年 日本医科大学第一内科 助手
2004年 日本医科大学第一内科 講師
2012年 日本医科大学 循環器領域大学院 准教授
2017年 高崎健康福祉大学 薬学部 教授
2018年 日本医科大学附属病院 循環器内科 非常勤講師(現職)
2020年 日本赤十字豊田看護大学 専門基礎 教授
2022年 星城大学 リハビリテーション学部 特任教授
2024年 医療法人社団Heartbeat 新宿グリーンタワー内科クリニック 院長兼任理事(現職)

資格・所属学会

  • 医学博士
  • 日本循環器学会上級臨床医
  • 日本糖尿病学会 糖尿病登録医
  • 日本医師会認定産業医
  • 日本内科学会正会員
  • 日本医師会呼吸器学会正会員
  • 日本医科大学循環器内科 非常勤講師

ごあいさつ

これまで、主に大学病院で循環器疾患の治療に数多く携わり、地域中核病院では総合内科医として、様々な内科疾患の治療を行ってまいりました。
緊急を要する急性期だけではなく、回復期のリハビリテーションにも携わってまいりました。また医師として鍛錬を重ね、研修医の時であろうが、責任ある立場になった時であろうが、変わらず大事にしていた理念は、「最新の知見に基づく最適な医療を提示する」し、「患者さんを家族のように思い、親身になって診察する」ということです。

私達が目指す医療は、まずは頼りになる「かかりつけ医(ホームドクター)」になること、加えて高度で安心安全な医療を提供することです。
私を始め、診療にあたるすべての医師は大学病院・地域の中核病院で育ち、現在も籍を置いております。このため、周辺の大規模医療機関との連携や協力関係はスムーズで、かかりつけ医として最適な医療を受けられるクリニックとして、常に皆様の健康を支えるられるよう力を尽くす所存でおります。

新宿エリアの健康・医療に少しでも貢献できるよう、またスタッフともども皆様に愛されるクリニックにしていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

内科医

中村 俊一(木曜日担当)

新宿内科耳鼻科クリニック院長・兼任理事長

資格・所属学会

  • 医学博士
  • 循環器専門医
  • 糖尿病登録医
  • 日本医師会認定産業医
  • 内科認定医
  • 睡眠学会正会員
  • ヨーロッパ糖尿病学会正会員
  • 呼吸器学会正会員
  • 禁煙学会認定サポーター
  • 日本心療内科学会会員
  • 日本医科大学循環器内科非常勤講師

ごあいさつ

呼吸器・循環器・糖尿病・生活習慣病・CPAP・舌下免疫療法・迅速アレルギー検査など内科全般幅広い診療(検査・診断・治療)を行なっている医療機関です。

当医療法人に勤務しているほとんどの医師が、大学病院や総合病院に在籍しており、最新の知見やエビデンスに基づく医療を大事にしています。どんな症状においてもお気軽にご相談ください。

» 理事長の業績はこちら

三好 史人(金曜日担当)

同愛記念病院 循環器内科部長・不整脈部門診療部長

資格・所属学会

  • 医学博士
  • 総合内科専門医
  • 循環器専門医
  • 不整脈専門医
  • 内科認定医/指導医
  • JMECCインストラクター
  • ICLSインストラクター

ごあいさつ

患者さん個人個人にあった適切な治療を提供できればと思いますので、よろしくお願いいたします。

中摩 健二(土曜日担当)

はなまるクリニック常勤医・日本医科大学武蔵小杉病院非常勤医

資格・所属学会

  • 循環器専門医
  • 内科認定医
  • 日本心血管インターベンション学会認定医

ごあいさつ

個々の患者さんの症状・合併症・背景に応じた最良の治療を話しあい、提供することを心がけています。

これまで臨床医として鍛錬を積みながら、研究医としても活動してきました。私の研究成果の中から日常診療する疾患と関係する研究をいくつか取り上げてさせていただきます。

肺血栓塞栓症に関する研究

Shunichi Nakamura, Hitoshi Takano, Yoshiaki Kubota, Kuniya Asai, Wataru Shimizu, Impact of the efficacy of thrombolytic therapy on the mortality of patients with acute submassive pulmonary embolism: a meta-analysis. J Thromb Haemost 2014 Jul;12(7):1086-95. 

下肢の静脈の血液がドロドロして血栓が形成されると、それらの血栓が血流に乗って肺の血管に流れて詰まってしまう病気。呼吸困難や胸の痛みが呼吸困難であり、循環器疾患の中で最も致死率が高い病気です。この肺塞栓症の中で重症度が中等度(sub-massive riskといわれる)であった場合の血栓を溶かす治療(線溶療法といわれるもの)の効果と安全性を報告した研究です。この研究論文は2016年米国CHEST誌の肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症に対する抗血栓治療のガイドラインから引用文献として採用されています。

睡眠時無呼吸症候群に関する研究

Shunichi Nakamura, Kuniya Asai, Yoshiaki Kubota, Koji Murai, Hitoshi Takano, Yayoi Tetsuo Tsukada, Wataru Shimizu, Impact of sleep-disordered breathing and efficacy of positive airway pressure on mortality in patients with chronic heart failure and sleep-disordered breathing: a meta-analysis. Clin Res Cardiol.2015;104(3):208-16

心不全を合併した睡眠時無呼吸症候群に対してCPAPを含めた陽圧換気治療(機械で圧力をかけた空気を鼻から気道に送り込むことで、気道を広げて睡眠中の無呼吸を防止する治療)が死亡率を改善すると報告した研究。この研究論文は欧州心臓病学会の2016年急性慢性心不全ガイドライン(Eur Heart J. 2016 Jul 14;37(27):2129-2200)やNew England Journal of Medicineの原著論文(N Engl J Med. 2015 Sep 17;373(12):1095-105.)から引用文献として採用されています.

急性心筋梗塞・不安定狭心症・糖尿病・脂質異常症・高血圧症に関連する研究

Shunichi Nakamura, Shigenobu Inami, Koji Murai, Masamichi Takano, Hitoshi Takano, Kuniya Asai, Masahiro Yasutake, Wataru Shimizu, Kyoichi Mizuno, Relationship between Cholesterol Crystals and Culprit Lesion Characteristics in Patients with Stable Coronary Artery Disease: An Optical Coherence Tomography Study. Clin Res Cardiol. 2014 Dec;103(12):1015-21.

糖尿病・脂質異常症(高コレステロール血症)・高血圧症といった生活習慣病が動脈硬化を進行させることは一般的にも有名ですが、心臓の血管(冠動脈)で動脈硬化が生じると、プラークと呼ばれる脂肪などから構成された肥厚組織が血管壁にできます。このプラークが破綻すると、脂質等の組織が血管内の血液中に剥き出しになり,そこに血液が集まって固まることで血栓を生じます。結果的に血管が詰まることで心臓の細胞に血液が行きわたらなくなり、急性冠症候群(急性心筋梗塞や不安定狭心症のこと)になるということが明らかになっています。このプラーク破綻のメカニズムは諸説が言われている中で、鋭利なコレステロール組織(コレステロールクリスタルと言われています)が原因ではないかという説をミシガン州立大学のAbela先生が発表し、実際に臨床レベルにおいて冠動脈のコレステロールクリスタルと急性冠症候群の関係を我々が世界で初めて報告しました。この研究は日本循環器学会学術集会シンポジウムやヨーロッパ心臓病学会総会で発表しました。後に、Abela先生がこのテーマをHot topicとして循環器主要紙に発表し、我々の研究論文も引用論文として採用していただきました(Eur Heart J. 2016 Jul 1;37(25):1959-67.)。

うつ病・不安神経症と関連する研究

Shunichi Nakamura, Koji Kato, Asuka Yoshida, Nagatomo Fukuma, Yasuyuki Okumura, Hirohito Ito, Kyoichi Mizuno, Prognostic value of depression, anxiety, and anger in hospitalized cardiovascular disease patients for predicting adverse cardiac outcomes. Am J Cardiol. 2013 May 15;111(10):1432-6

抑うつ・不安・怒りという感情が循環器疾患(心不全・心筋梗塞・狭心症・血栓症など)に与える影響を明らかにした研究です。結果は、抑うつと不安はいずれも循環器疾患の予後を悪化させ、抑うつは不安以上のリスク因子でありました。怒りの感情は興味深いことに、場合によっては循環器疾患の予後を改善させていました。この研究は、日本循環器心身医学会のシンポジウムやヨーロッパ心臓病学会で発表を行い、循環器と心理社会的因子という領域では、日本のデータが米国の循環器専門誌に報告された初めての論文となっています。

 

今後も日々更新される医学データやエビデンスを自分の中で更新しながら普段の診療に生かしていく形で地域医療に従事していく所存です。

 

その他の発表研究論文(筆頭著者あるいはCorresponding Authorの原著論文のみ記載)

  1. Shunichi Nakamura, Hitoshi Takano, Junya Matsuda, Mitsunobu Kitamura, Koji Murai, Shigenobu Inami, Kuniya Asai, Masahiro Yasutake, Morimasa Takayama, Wataru Shimizu, Prognostic values of highly sensitive cardiac troponin T and B-type natriuretic peptide for clinical features in hypertrophic obstructive cardiomyopathy. BMJ Open. 2014 Sep 17;4(9):e005968. doi: 10.1136/bmjopen-2014-005968
  2. Tang XL, Nakamura S, Li Q, Wysoczynski M, Gumpert AM, Wu WJ, Hunt G, Stowers H, Ou Q, Bolli R. Repeated Administrations of Cardiac Progenitor Cells Are Superior to a Single Administration of an Equivalent Cumulative Dose. J Am Heart Assoc. 2018 Feb 13;7(4). pii: e007400.
  3. Shiomura R, Nakamura S, Takano H, Kato K, Inui K, Kubota Y, Komiyama H, Murai K, Asai K, Shimizu W. Impact of Brain Natriuretic Peptide, Calcium Channel Blockers, and Body Mass Index on Recovery Time from Left Ventricular Systolic Dysfunction in Patients With Takotsubo Cardiomyopathy. Am J Cardiol. 2015 Aug 15;116(4):515-9.

 

Journal Review(海外雑誌査読)

The Journal of Thrombosis and Haemostasis, Journal of American Journal of Cardiology (Outstanding Contribution of Reviewing awarded), Catheterization and Cardiovascular Interventions, Clinical Cardiology, etc